
ある日、僕はPCとスマホ間で写真やデータの転送をやり取りするなケーブルじゃなくてBluetoothでも良いのでは?と思ったんです。
僕が使用しているグーグルピクセル7はUSB 3.2 Gen2を搭載していて、PCのほうでもUSB 3.2 Gen2 Type Cを搭載してるのでスマホとPC間で速度は10Gbps出るようになってます。
1Gbpsで約125MBのデータ転送量があるようです。
ややこしいですが10GBのデータ転送量があるわけではありません。
対してBluetoothは24Mbpsになってます。どう考えても遅いんですけど数枚の写真を転送するくらいなら全然問題無いのではと考えました。
理論値で言えば24Mbpsなら約3MBの転送速度があるはずです。
ケーブルだといちいち差し込んで、スマホのほうでデータ転送を選択してやらないといけないので1~2枚程度の写真を出すには地味に面倒です。
Bluetoothを使って猫の写真を転送してみる
Bluetoothで写真を転送するにはパソコンにBluetoothUSBアダプターを装着してスマホとペアリングする必要があります。
ペアリングのやり方は省きますが、パソコンでスマホのファイルを受信するには右下の所からBluetoothのマークをクリックしてファイルの受信を選択します。




なんと1.21MBの写真を受信するのに10秒近く掛かりました。
こいつは・・・遅すぎる!
理論値はあくまで理論値というわけです。
これは3MBどころかキロバイトぐらいの速度しか出てませんね・・・
1枚3~4秒程度だろうと考えてましたが倍以上の時間が掛かりました。
ケーブル接続なら一瞬で写真を取り込めますがスマホの中に写真が多すぎると全ての写真を表示させようとするので読み込みが遅くなり、取り出したい写真を出すのに時間が掛かります。
やはり一番良いのはAndroidアプリでファイルマネージャーを使い、リモートでパソコンとフォルダ共有することでしょう。
インターネット回線があってWifiがあればこの方法が一番です。
今回はBluetoothを使えばもっと楽に写真を転送できるのでは?と思ってのことでしたが、やっぱりとてつもなく遅かったという結果でした。

うちのデカ猫、デカトラちゃんです。
名前の通りデカイトラ猫というだけでこんな名前になりました。
コメント