
イクサラン:失われし洞窟がMTGアリーナに実装されて数日経ちました。
現状何が強いのかはまだ分かりませんが個人的に地底のスクーナー船が結構強いと感じてます。
が、自分はもがく出現に注目。
強い弱いは別にして高コスト呪文を踏み倒して出すのはロマンとクソゲー感があります。
このカードを使ったデッキを考えてる人は多くいるでしょう。
自分もその一人としてデッキを構築してみました。

使い方はとにかく自分のライブラリーを削っていきます。
もがく出現と第三の道の創設の相性は思ったより良かったです。
上手くいけば1章で錠前破りのいたずら屋か異世界の凝視、除去を優先したいなら苦々しい勝利。
2章で切削、ここでもがく出現が落ちても3章で回収することができます。
錠前破りのいたずら屋でもがく出現が落ちて回収できたら理想です。
繋がれば3ターン目には多元宇宙と共にを戦場に出すことができます。
そうでなくてもエターリ、ティラナックス、アトラクサが出せれば良いでしょう。
手札に来てしまったカードは苦々しい勝利のコストに当てたいところ。
それが無理なら多元宇宙と共に出すことになります。
例の如く、BO1だから通用するデッキです。
BO3だとサイドからの墓地対策カードでかなりキツくなります。
多元宇宙を出せれば墓地から出す必要が無いので間接的に墓地対策の対策カードになったり。
BO1ではあまり見かけませんが敬虔な新米、デニックでもかなり辛いです。
・リアニメイトするカードについて
このデッキリストに入ってるカードとして
エターリ、ティラナックス、アトラクサ、多元宇宙ですが
エターリ、ティラナックスに関しては適当に入れて見ただけです。
僕は持ってないのですが至高の者、ニヴ=ミゼットも選択肢として有りでしょう。
単体からの呪禁の耐性持ち、能力の再活でもがく出現を墓地から唱えることができます。
再活で手札に来てしまった重いカードを捨てることにも利用できます。
もがく出現の強みを活かすならクリーチャー以外の選択肢も考えたほうが良いです。
プレインズウォーカーでも良いんですが、正直めちゃくちゃ強いと感じるのがいません。
向上した精霊信者、ニッサ、無形の処刑者ケイヤ、永遠の放浪者。
入れるとしてもこの辺りになります。
これ以外のカードだと
黙示録、シェオルドレッド、ファイレクシアの門、執念の徳目。
シェオルドレッド単体だとすぐ除去されてしまいますが
ファイレクシアの門や執念の徳目で何回も復活できればだいたい勝てます。
長期戦を考えた場合にはこちらのほうが強いんですが一つ問題があります。
長期戦はセルフライブラリーアウトで負ける可能性が高いことです。
このリストには入ってませんが、そんな時に役に立ったのがこれでした

これ一枚をデッキに入れておいたおかげで何回かライブラリーアウトを回避できました。
ちなみに対戦相手の墓地にあるカードも対象に取れるので相手のリアニメイトを阻止できます。
土地の配分に関してはクリーチャー化ランドは入れてません。
動きが鈍足にならないようアンタップ状態で土地を出せるようにしたいのが理由です。
MTGデッキインポート
Deck
4 Squirming Emergence (LCI) 241
1 Swamp (LTR) 267
3 Underground River (BRO) 267
1 Island (LTR) 265
4 Founding the Third Path (DMU) 50
4 Picklock Prankster (WOE) 64
3 Etali, Primal Conqueror (MOM) 137
3 Atraxa, Grand Unifier (ONE) 196
3 Confounding Riddle (LCI) 50
4 Deathcap Glade (VOW) 261
4 Shipwreck Marsh (MID) 267
3 Dreamroot Cascade (VOW) 262
2 Mirrex (ONE) 254
3 Llanowar Wastes (BRO) 264
3 One with the Multiverse (BRO) 59
1 Yavimaya Coast (DMU) 261
3 Tyrranax Rex (ONE) 189
2 Darkslick Shores (ONE) 250
3 Terror Tide (LCI) 127
3 Otherworldly Gaze (MID) 67
3 Bitter Triumph (LCI) 91
(*日本語のインポートではエラーが出るので英語にしてあります)
コメント